監修:東京学芸大学附属世田谷小学校 栄養教諭 今 里衣先生
おススメな理由1
ごはんからブドウ糖を摂ることで脳にエネルギーを補給します。
からだがポカポカするので動きやすくなります。
胃腸を動かし、排便リズムを整えましょう。
おススメな理由2
お子さまの91%が好きな食べ物だと回答しました。※
お子さまの98%がサラサラと食べやすいと回答しました。※
朝に必要な水分と塩分を補給できます。
※永谷園ユーザー調査2019年9月実施
おススメな理由3
ごはんにお茶づけの素、お湯をかけるだけで、ほっとする温もりご飯ができます。
お碗ひとつでできて、お碗にお米も張りつきにくいから、後片付けが簡単です。
92%のユーザーの方が朝ごはんにお茶づけを食べてくれると助かると答えました。※
※永谷園ユーザー調査2019年9月実施
監修:東京学芸大学附属世田谷小学校 栄養教諭 今 里衣先生
ご飯にお茶づけの素をかけ、サバひと切れを軽くほぐし、お湯をかけます。
ご飯にお茶づけの素をかけ、かつお削り節(細かいタイプ)をひとつまみのせ、お湯をかけます。
ご飯にお茶づけの素をかけ、スライスチーズを1枚ちぎってのせ、お湯をかけます。
(さけるチーズはさいてのせます)
ご飯にお茶づけの素をかけ、しらす干しを小さじ2杯のせ、お湯をかけます。
ご飯にお茶づけの素をかけ、コーンを小さじ2杯のせ、お湯をかけます。
ご飯にお茶づけの素をかけ、さやから出したえだまめ大さじ2杯のせ、お湯をかけます。
(冷凍えだまめは凍ったままのせます)
あられが入っているので、自然と噛んでくれる品質となっております。
さらに歯応えのある食材をトッピングすることで、より噛んでもらいやすくなります。
(栄養ちょい足しレシピ おなかのスイッチオンをご覧ください。)
氷を2個入れていただくと食べやすい温度になります。 お湯の代わりに水を入れていただいてもおいしくお召し上がりいただけます。
お茶づけの素には抹茶を練りこんでいますので、お茶ではなく、お湯をかけるだけでおいしくお召し上がりいただけます。
お腹が減ったときにおやつ代わりにもおすすめです。昼や夜にごはんが余ってしまったときにも活躍します。
もちろん、パパママの夜食にも。