奈良時代に、加賀国で数ヶ月間降雨がなく、草木はことごとく枯れ、人にいたっても多くが渇死するという事態が起こりました。
国造(くにのみやつこ)が雨乞いをするため、「波自加弥(はじかみ)神社」に社参し、身を清め断食して祈願すること37日目の満願の日、近くの谷よりこんこんと霊水が湧き出ていました。
人々はその神恩に報いるために供え物を求めましたが、めぼしいものがなく困っていたところ、たまたま旱天下にも自生する生姜があったので、これを献じて感謝の祭りを行いました。
この日が6月15日であったことに由来しています。
金沢市にある日本で唯一「香辛料」の神、生姜の古名「薑(はじかみ)」を名乗る「波自加弥(はじかみ)神社」
(718年創建)で毎年6月15日に行われています。県内外から生姜を扱う生産者・業者が自社製品を献納の上、参詣に集まり、社業の発展などを祈願します。